【子育てはなぞときQ&A集】健診で言葉が遅いと言われた(1歳半)

※この記事は2018年に開催された「幼い子との接し方としつけ」講演&相談会の内容を抜粋し編集したものです。

※英語・中国語版あり

 

Q. 1歳半健診で、言葉の遅れを指摘された(1歳半)

 

「オムツ持ってきて」と言ったら持ってきたりとか、そういったやり取りはできていたので

特に問題ないと思っていたのですが、健診で「物の名前を10個以上言えますか?」ときかれて。

「バイバイ」とか「大好き」とか、ものの名前じゃない言葉で6つか7つぐらい言えていたのですが、

それではダメだと言われました。

 

 

A.

1歳半では、単語は物の名前でなくても「バイバイ」などの生活用語を使って話していれば全く問題ないです。

「ワンワン」「バイバイ」といった音声を単語にできていれば、まず1歳半健診はOKです。

 

その健診の方の言ったことは、今の現場で言うと教科書どおりです。

本当の子どもの育ちや成長をあまりよく知らないで、教科書に合わせて判断してしまう方が増えているのです。

子どもの非常に多様なダイナミックな育ちと、教科書に書いてあるステレオタイプの育ちでは「ずれる」ので、

健診でそういうことを言われるのです。

 

1歳半健診で何を確かめているかというと、

耳が聞こえているか、言葉の意味が分かっているか、それから言葉を単語に変換できるか。

この3つができていればOKなんです。

こちらが語りかけたこと、例えば「オムツ持ってきて」「ゴミ捨ててきて」と言った時、

言ったことを理解できているなら大丈夫です。

 

そして一番確かなのは、一緒に生活しているお母さんが生活の中で

「あ、この子大丈夫」とか「やり取りに不自由してない」と思うようであれば、まずOKです

 

子どもというのは、常に成長していく存在なので、例えば今日にできなくても、

来年のこの時までにできるようになることもある。

 

我が子の成長を見るときは、よその子と比べるのではなくて「3ヶ月前と比べると今はどうかな」

というふうに見ていただきたいんです。

それでちょっとでも成長変化があればOKです。

 

3ヶ月前に喋れていた言葉と、今喋れる言葉。それを比べると、ずいぶん増えてますよね。

だから言葉の発達は順調ということなんです。

 

……………………………………………………………………………………………………….

アドバイザー:内田良子氏(児童心理カウンセラー)

73年より東京都内数ヶ所の保健所にて相談活動を続け、98年から「子ども相談室・モモの部屋」を主宰し、不登校、非行、ひきこもりなどのグループ相談会を開いている。立教大学非常勤講師、NHKラジオの電話相談「子どもの心相談」アドバイザーも経験。全国各地の育児サークル、登校拒否を考える親の会、幼稚園などでも講演多数。著書『カウンセラー良子さんの子育てはなぞとき』、『幼い子のくらしとこころQ&A』『登園渋り登校しぶり』